不況脱出の方向性

いままではよい技術を導入し、それを洗練させて、よい生産設備をつくり、よい商品をつくればそれで済んでいた。しかし情報化社会では、情報システムをうまくつくって、価値あるソフト情報をたくさん入れることによって仕事が成り立つということが多くなる。今日、そこにどう適応するかということが、企業にとってはことに重要になってきていると思われる。

もちろんこれを改革と呼んでもいっこうにさしつかえない。ただ、まちがってはいけないのは、こうした改革や変革に、イデオロギーの被いをかけることである。イデオロギーを注入すると、逆に情報は入らなくなるのだ。イデオロギーは、イデオロギーに相容れないような情報を排除してしまうからである。

私は日本人というのは、本来イデオロギーになじまない民族だと思っている。マルキストも、あるパーセンテージを超えなかったし、日本のキリスト教徒も、あるパーセンテージ以上は伸びていない。むしろ逆に日本人全体は多神教的で、プラグマティックなものの考え方をしてきたといってよい。葉隠れ的な武士の倫理、あるいは商家の倫理も、相容れないようでありながら、基本的には多神教的にプラグマティズムで対応していった。いわばそれが日本的なやり方であって、同時に成功するときのパターンでもあった。その特質がなくなると日本人の強さがなくなってしまう。

不況脱出も、まさにこうした柔軟性を回復することと同時に日本がもっている組織の強さをうまく使いながら乗り切っていくことが大切だろう。そのためにも、いま蔓延しているマゾヒズムに近い考え方から抜け出さなければならない。ここ数年、日本人はダメだ、日本的経営はダメだといわれ、実務家がみな悲観論になった。かつては、たとえ不況のときでも、楽観論を唱える人はいたものだった。ところがいまや一億総悲観論者である。消費者や庶民はまだしも、会社の経営者、政治家、いや官僚さえもがみな悲観論者になってしまった。まず、この心理状況を変えていくことが大切だ。